ドライブレコーダー取り付けです。

ネット通販で適当に探してきた物です。
GPSも拾うし、前後カメラなものです。
これ自体は買ってからずいぶん経つんですが…
取り付けるのが面倒くさくて1年以上熟成させていました。

フロントカメラは何も悩むことなく、ヘッドライトの下に両面テープとインシュロックで固定しました。
悩ましいのはリアカメラ。
どこにつけようかしばらくあれこれとやっていたのですが。

余っていたエーモンのバッテリー増設端子を組み合わせて無理やりステーにしました。
使い道がなかったパーツだったので、ちょうど良かったです。

ちょうどいい具合になりました。
こちらも両面テープとインシュロックで固定。

配線はこんな感じ。
エーモンのリレーを追加で買ってきています。
赤線がバッ直。
黄色を分岐しているのは、片方はUSB充電ケーブルをハンドルまで増設するためです。

ないよりはましだろうな精神で、ドライブレコーダーの箱の中に入っていた袋と針金で縛っています。
で、リレー動作用の青線をどうしようか随分あれこれしました。
バッテリー横にあった15Aのヒューズからとったら、常時通電だったんですね。
これが想定外。
ヘッドライトをばらしてそこからとるのは面倒くさい&よくわからない。
しばらく思案。

元々は1Aのヒューズでした(笑)
まぁリレー動作用だから15Aのヒューズでもそこまで大容量は流れまい。
ETCセンサーが壊れることもないであろう!(楽観)
無事にACCON/OFFでドライブレコーダーが電源ON/OFFされました。
よかったよかった。

マイクとドライブレコーダー記録用スイッチはハンドルまでケーブルを回してきています。

ACCONでドライブレコーダーが動作することを確認。
カメラの水平調整を適当にして完了です。

ドライブレコーダー本体とGPSセンサーはサイドバックの中に全部詰め込みました。
ドライブレコーダー本体はハンドルに固定して~と説明書にはあった&一般的なんでしょうが、適当なスペースがありませんでした。
この状態でもGPSは拾えたし、レコーダーも動作したし。ヨシ!
(・∀・b