某デオデオで衝動的にETCカードを発行したので、本体も設置することにしました。
セットアップだけしてもらって、取り付け作業は自前です。
今回取り付けるパーツたち。
重工製の一体型ETCです。
段ボール箱の上に配線パーツがありますが、これは同梱の配線パーツがこのようなパターンでして。
そして、私がこの元の配線に切れ目を入れるやり方が趣味ではありませんでして(笑)
ヒューズボックスから正当な?手段でとることにします。
ジェミニのヒューズボックス内配電表。
すでにソーラー充電装置とレーダー探知機でC-2(シガーソケット)とC-16(ルームランプ)は使用済みですので、次になんとなーく当たり障りのなさそうなC-11(リアワイパー)を利用します。
また、今回の作業においては「既存パーツを改変しないで、できるだけ配線を見せなくする」のを条件にします。
ヒューズボックスからETC車載器設置箇所(車体中央)まで配線を隠すために、メーターフードの裏を通します。
ジェミニのメーターフードは、赤丸4箇所のネジで固定されています。
上部2箇所ははめ込みの蓋があり、矢印のようにめくれます。
下部2箇所は、運転席側がの赤丸、助手席側がの赤丸です。
# こういうネジ周りの仕掛けが昔の内装設計っていいですよねー。
# 今頃はネジ穴なんてまったく見せてくれないですからねぇ(=ω=)
メーターフード奥の様子。
爪でかませてあります。
クラスタースイッチ用のコネクタもみえてますので、これもいったんはずします。
メーターフードを取り外すとこんな感じ。
取り外したメーターフードです。
赤丸のところがクラスタースイッチ用のコネクタで、メーターフードに金具で引っ掛けられています。
この金具が微妙に弱い?ので、取り付け取り外しの際に外れて落ちますので注意。
次に電源確保作業。
C-11にETC車載器用の電源分岐を増設します。
配線は赤枠の空間から裏へまわします。配線だけだと手間がかかるので、針金のようなもので誘導してやると良いです。
するとこんな感じ。
ヒューズボックスも素直に蓋が閉まってくれますので良い感じです。
ETC車載器側の電源ケーブルを、ダッシュボード中央からスピードメータをまたいで渡し、赤枠の空間に通します。
ここでも針金などで誘導すると楽です。
私が使ったのは針金入りのコヨリ?のようなものです。パンの袋を縛るアレです。
アースは運転席のドアモールをいったん緩めてその裏を通して車外に出しました。
# 毎度のことながら、良いアース先が見つからない。。。
なもんで、エンジンルームがこんな感じです。
錆び対策とか本当はちゃんとしないといけないんですが。ががががが。
メーターフードを組み直す前に通電テスト。
問題ありませんね。
あとはETC車載器を同梱のステーで固定して、電源ケーブル長さを調整しながらスピードメーター裏に回してメーターフードを組み直すと作業完了です。
ドキドキしながら広島IC~五日市ICで動作試験しましたが問題なく動作しました。
よかった!(・∀・)
[追加]ETCカードの魔改造
ETC車載器を装備したのはいいですが、ETCカードを挿入するとカードがもの凄くバタバタ言ってうるさいんですよ。
私のジェミニの振動が設計想定を超えているだけなのかもしれませんが。
ということで、カードが振動しないように隙間を調整します。
用意するのは100円ショップで売っている布テープ。
出費は最小限です。
これを適当な短冊状に切ってETCカードの裏表両面に貼り付けます。
ETCカードを車載器に差し込んだときに、車載器の中で一番手前になるような場所です。
結果・・・大成功!(笑)
【作業実施日:2007/12/23】