カーオーディオ修理

先日カーオーディオのCDプレイヤー側に通電しなくなったので取り外しです。
デッキはナカミチのTD-350s+CD-200sの組み合わせ。
MP3デッキ黎明期に某社のデッキに浮気したんですが、
 ・もの凄いドンシャリだった(当時は音楽の趣味がそっち方向ではなかった)
 ・夜の運転に邪魔なくらい青々と光ってた(当時は青色LEDの黎明期でもあった)
ので結局元鞘に納まったという経緯あり。いまさら手放す気もありません(笑)

実は、当初はCDデッキを取り外して、AUXから携帯オーディオプレイヤーを繋ごうと画策しての作業でした。

CDプレイヤー復旧後

症状は
・カセットデッキ側は動作OK
・CDデッキ側が通電せず
でした。
とりあえず、デッキを取り外します。

灰皿を引っこ抜くとネジが4つ見えますので、赤丸の2つのネジをはずします。
続いて側面の赤丸のネジを運転席、助手席側とはずします。
ここまではずしたネジは計4本。
黄丸のネジはサイドパネルの固定ネジなので今回は関係ありません。はずすとサイドパネルが外れます。

この状態でパネルを手前に引くと、10cm程度手前にでてきますが、
エアコンコントローラ部分が接続されているので注意です。
送風切替スイッチ側の向かって左側に黄色小型、右側に白色大型のコネクタがあるので、この状態で手を回してはずします。
両コネクタ共にの下側に爪があるので、これを緩めて作業。
温度&送風量のスライドスイッチ裏にもユニットがありますが、ここも同じ要領でケーブルをはずすのですが、、、過去個人的に大変だったのでユニットごとはずします。
両サイドが爪になってるので、緩めると後ろにスライドします。
(送風切替スイッチ後ろのユニットとつながってますが、レールに沿って後ろにずらすことで分離できます。)

エアコン系の接続をはずすと、パネルが完全にはずせます。

フレームへのデッキ固定は、実はネジ2つだけです。
運転席側、助手席側ともに赤丸の位置のネジをはずします。

すると、デッキ(1+1DIN固定ユニットもろとも)が前方に引き出せます。

ここでなぜかCDデッキから自動排出されるCD。
・・・あれ?通電した。
CDデッキ、生きてますね( ̄∇ ̄;

ヒントは↑の画像奥にありました。

そしてこの光景。
ハーネスのヒューズケースが経年劣化で逝ってました。
過去にも同じネタがあったので軽いデジャヴに嵌りました(笑)

# あの時は某店で新品取り付け作業だったのにヒューズケース破壊されて粘着テープ巻かれて接続されてたというお粗末なネタでしたが。。。

一番弱いところが割れてます。
所詮プラですから、こんなもんですね。

奥のほうに落っこちかけていた3Aヒューズ管はガムテープでサルベージしました。
# マグネットとかもってないんで。

ここからは作業場を車内から自宅に移動して作業を続けます。

ハーネス全景。
ハーネスを新調してもいいんですが、入手困難(もしかしたらもう廃番?)が容易に想像できるので補修の方向で作業を進めます。
プラ系の作業ですので、問答無用でコイツの出番です(笑)

赤丸の破損箇所をアロンアルファで接合します。
但し、ここはテンションがかかるので補強を実施します。
ヒューズ管を挿入して結合するとテンションがかかるので、赤線で示した破損していない箇所まではめ込みます。

補強についてはコイツの出番です(笑)
当初はPWスイッチのときのように木綿糸+アロンアルファを考えてたんですが、木綿糸捜しているうちにこれが目に入りまして。
この紐が劣化する頃にはヒューズケースどころかハーネス全体が駄目になっているだろうとの予測から導入決定。

縦方向も横方向もテンションがかかるように巻きます。
巻きつけが終わったらヒューズケースを本組みの位置に変更、ちゃんと耐えることを確認。
過去の経験+今回のケースでヒューズケースの耐久性は信用できなくなりましたので、全ヒューズケースを同様に補強します。

ここで作業場を自宅から車内に移動。
取り外したのと逆の手順でデッキの組み込みを行います。
組み込み時、ネジで固定する前に通電チェックを忘れないように。

CDが正常に演奏されるのを確認したら作業完了です。
これでドライブ中のメロスピライフが戻ってきました。
い や あ い い で す ね ぇ (笑)

【作業実施日:2008/08/23】


©TsuredureAtelier/Cesse
1998 - 2024